MY HATCHロゴ

MyHatch

やってやるぜ!を全力応援

ERPNextとは?

ERPNextの概要を分かりやすく解説します。統合業務システム(ERP)の特徴から、ドキュメントの使い方まで紹介します。

5分
最終更新: 2025年9月5日

ERPNextとは?

ERPNextのシステム画面

ERPNextは、中小企業から大企業まで幅広く使える オープンソースの統合業務システム(ERP) です。
販売、会計、人事、在庫、生産管理など、企業活動に必要な主要機能をすべて一つのプラットフォーム上で管理できます。

商用ERPに匹敵する機能を持ちながら、オープンソースとして自由に利用・拡張できる点が大きな特徴です。
そのため、導入コストを抑えながら、自社に合わせた柔軟な運用が可能になります。

ERPNextはFrappe Frameworkの上に構築されており、ユーザーは日常業務を効率化できるだけでなく、開発者は柔軟にカスタマイズや拡張が行えます。

日本ではまだ認知が低いですが、ERPNextは Frappe社 によって開発・運営され、世界中のユーザーに利用されています。 グローバルに数万斜以上の企業で導入されており、Frappe社が提供する 公式ドキュメント も整備され、導入から開発者向けのカスタマイズまで幅広い情報を参照できます。

ERPNextの公式ドキュメント


ドキュメントの使い方

本ドキュメントの構成

  • はじめに — 初期設定や主要機能を触ってみるためのチュートリアル
  • ガイド — 特定の業務やユースケースに沿った実践的な手順
  • APIリファレンス — 各機能やモジュールの詳細な技術リファレンス

サイドバーから自由に移動でき、目的の記事をすばやく見つけられます。


モジュール構成

ERPNextは複数の業務モジュールから成り立っています。
代表的なものは以下のとおりです。

  • 会計
  • 販売・購買
  • 在庫管理
  • 人事・給与
  • 製造(BOM・ワークオーダー)
  • プロジェクト管理
  • サービス・サポート

自社に必要なモジュールだけを使うことも、全社的に統合して使うことも可能です。

ERPNextのモジュール群


前提知識

ERPNextを使い始めるにあたり、以下に親しんでおくと理解がスムーズです。

  • 基本的な業務知識(会計、販売、在庫、人事など)
  • Webブラウザの操作
  • 開発者向けには、Python・JavaScriptの基礎

プログラミングをしなくても使えるよう設計されていますが、カスタマイズや自動化を進めたい場合には技術知識が役立ちます。


コミュニティへの参加

ERPNextには世界中に活発なユーザー・開発者コミュニティがあります。
質問や情報交換をしたいときは、公式フォーラム、GitHub Discussions、Discordなどで参加できます。


次のステップ

まずは 自社の基本情報を設定して、請求書を発行してみましょう
ドキュメントの「はじめに」から、ステップバイステップで体験できます。

まだ疑問が残りますか?

この記事で解決しない疑問は、無料相談でお気軽にご質問ください。ERPNext導入の専門家が直接お答えします。