MY HATCHロゴ

MyHatch

やってやるぜ!を全力応援

GPLv3ライセンス

ERPNextはGPLv3ライセンスで公開されています。本記事では、利用者が安心して使うために知っておくべきポイントを、具体例とともにわかりやすく解説します。

3分
最終更新: 2025年8月27日

ERPNext利用者が知っておくべきGPLv3ライセンス

ERPNextを含む多くのオープンソースソフトウェアは GPLv3(GNU General Public License version 3) というライセンスで公開されています。
これは「誰でも自由に利用・改変・配布できる」ことを保証するライセンスであり、通常のシステム利用者にとって恐れる必要はほとんどありません。


GPLv3の基本ポイント

  • 利用は自由
    無料でダウンロードして業務に使うことも、商用で使うことも可能です。

  • 改変・配布時の公開義務
    改変したソフトウェアを社外に配布する場合、ソースコードも公開する必要があります。

  • 社内利用だけなら義務なし
    自社内でカスタマイズして使うだけなら、公開義務は発生しません。


ERPNext利用者にとっての具体例

1. 自社でカスタマイズする場合

ERPNextに新しい機能を追加したり、帳票レイアウトを変更したりすることはよくあります。
そのカスタマイズを社内で利用するだけなら、GPLv3による公開義務は一切ありません。

もし自社で開発したカスタマイズを「アプリ」として他社に配布したい場合のみ、そのソースコードを公開する必要があります。


2. API連携する場合

ERPNextを他のシステム(会計ソフトやECサイトなど)とAPIで連携するのは一般的です。
API連携は「配布」ではないため、GPLv3によるソース公開義務は発生しません。

👉 たとえば「ERPNextとKintoneをAPIでつなぐ」場合でも、Kintone側のコードを公開する必要はありませんし、ERPNextのソースを公開し直す義務もありません。


3. SaaSとして利用する場合

ERPNextを自社サーバにインストールして、社内スタッフにSaaSのように提供する場合もあります。
これも「配布」には当たらないため、ソース公開義務は発生しません。

ただし、もし外部の顧客に「ERPNextを改造してサービス提供」する場合は、GPLv3よりも強い AGPLv3 が適用されているソフトでは注意が必要です(ERPNextはGPLv3なので安心です)。


まとめ

  • ERPNextのようなGPLv3ソフトウェアは、利用するだけなら心配いらない
  • 自社でカスタマイズしても、社外に配布しなければ公開義務はなし
  • API連携や社内専用SaaS利用でも、公開義務は発生しない
  • 逆に、自社で作った改造版を「他社に配布する」場合のみ、GPLv3の条件がかかる。

結論:

ERPNextを通常の業務で使う分には、GPLv3を怖がる必要は全くありません。
安心して導入・活用して大丈夫です!

まだ疑問が残りますか?

この記事で解決しない疑問は、無料相談でお気軽にご質問ください。ERPNext導入の専門家が直接お答えします。