MY HATCHロゴ

MyHatch

やってやるぜ!を全力応援

ERPとは

ERP(Enterprise Resource Planning)の基本と必要性をわかりやすく解説します。

5分
最終更新: 2024年8月24日

ERP(Enterprise Resource Planning)とは、会社の 会計、販売、在庫、人事 など、さまざまな仕事を一つのシステムでまとめて管理できる仕組みです。

たとえるなら、会社の頭と心臓をつなぐ 「神経」 のような役割を果たし、情報が社内をスムーズに流れるようにします。 お金の出入り、商品の数、社員の働き方などを一つの画面で確認できるため、状況を正確に把握しやすくなります。


会計ソフトや人事ソフトと何が違うの?

一言でいえば、ERPは 「バラバラの部門ごとのソフトをまとめて、一つの仕組みにしてくれる」 点が違います。

多くの会社では、まず会計ソフトや人事ソフトのような単体アプリを導入し、その後に部門ごとのツールを足してきました。最近はSaaSと呼ばれるサービスが増えて便利になった一方で、

  • 同じ数字を何度も入力する
  • システムごとにデータが食い違う
  • どのアプリを使えばいいのか分からない

といった混乱も増えています。これは、昔から言われてきた ExcelやSaaSアプリの限界 が、形を変えて再び表れているとも言えます。

その点、ERPは会計や人事にとどまらず、販売・在庫・仕入れまでを一つの流れで管理します。

ERPは、こうした不一致をなくし、社内の情報を一つにまとめます。
結果として 無駄を減らし、仕事をスムーズに進める ことができます。

ERPは「全体の動きを一つにつなげる仕組み」であり、会社が大きくても小さくても、その価値は変わりません。

こうした理由から、「費用を抑えながら全体を整理できるERP」 への注目が高まり、中小企業でも導入が進んでいます。

図の説明


ERPの国内の状況

ERPは2000年代に国内外で本格的に普及しました。
当時は オンプレミス型(自社サーバーに導入する方式) が主流で、導入には時間もお金もかかり、大企業向けのシステムが中心でした。

その後、2010年代に入ると 「クラウド型ERP」 が登場し、初期投資を抑えて使えるようになったことで普及が加速しました。さらに近年では サブスクリプション方式 が一般的となり、導入のハードルが下がったことで、中小企業やスタートアップにも広がっています。今後は AIや自動化の機能 が組み込まれ、より手軽で効率的な経営の土台として進化していくと考えられています。

国内市場では、

  • SAP
  • Oracle NetSuite
  • Microsoft Dynamics 365

といった外資系大手が高いシェアを持っています。特にSAPは世界シェア1位を長年維持し、日本でも「大企業ERPの代表格」とされています。

一方で、

  • 勘定奉行シリーズ
  • SMILE(大塚商会)

といった国産の中堅企業向けソフトも広く使われており、根強い人気と知名度があります。

国内中堅企業の導入済みERPシェア(円グラフ)


従来のERPの課題

このように多様な選択肢がある一方で、従来のERPには依然として大きな課題があります。

  • 導入に数百万円単位の費用がかかる
  • 初期設定や運用が複雑
  • 自社のやり方に合わせたい場合、専門技術者への依頼が必要で追加費用が発生

結果として、ERPは「大企業向けの道具」というイメージが強く、中小企業には手が届きにくい存在となってきました。

こうした背景から、「もっと低コストで、すぐに使えて、自社に合わせやすいERPはないのか?」というニーズが高まっています。その答えの一つとして注目されているのが、オープンソースで世界中に広がりを見せる ERPNext です。
次の章では、このERPNextについて詳しく紹介します。

まだ疑問が残りますか?

この記事で解決しない疑問は、無料相談でお気軽にご質問ください。ERPNext導入の専門家が直接お答えします。